6月末までにご入校された方限定の特典です。
講師:森高子バレエ教室 Yuri studio ユリ先生
バレエ教室の責任者兼インストラクターとしてスタジオを切り盛りしているユリ先生にお越しいただき、バレエ教室の先生のお仕事について紹介していただきます。当日は実際に発表会の映像を見たり、バレエ教室の模擬体験を行ったります。また、ご自身の経験を活かしバレエ教室以外でも活躍されているユリ先生の貴重なお話も聞けちゃいます!
講師:株式会社フォークス 藤井亮実
イラストレーターと聞いて皆さんどのようなイメージを持つでしょうか。経験がないとできない?仕事を獲得するのが難しそう?食べていけないのでは?そんなことはありません。イラストレーターとしての仕事の獲得の仕方は、一つではありません。今回はess専属にイラストのデザインから作成まで行っている藤井亮実先生にお越しいただいて、この仕事をするに至った経緯をお話いただきます。当日は藤井先生と一緒にビズキッズのキャラクターをみんなで作成してもらうよ!
豊田章男トヨタ自動車社長は2019年、都内で開いた記者会見で終身雇用について「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」とコメントしています。
また、経団連の中西会長も同年4月、「企業が今後、終身雇用を続けているのは難しい」という趣旨の内容をコメントし、雇用のあり方を見直す方針を示しています。同時に「会社に貢献できる人材でないと、給与を上げることが難しい」ともコメントしており、会社に寄りかかるような働き方が今後、難しくなっていくことを想像させます。実際、2020年から「同一労働、同一賃金」のもと、正社員を守る体制が崩れつつある今、「いかにキャリア(=仕事を含んだ人生の送り方)を考えていくか」という課題は日本人にとって重要さを増しています。
そんな中、小学校をはじめとした学校でキャリア教育の取り組みが行われています。なんと、キャリア教育を推進しているクラスほど、学習意欲の向上が認められるなど、「勉強しているだけでは得られない効果」が見込めることがわかってきました。
実は、キャリア教育における教員研修はまだまだ進んでおらず、小学生には十分なキャリア教育の場が与えられていないのが日本の現状です。
職業体験や工場見学、バックヤードツアーを行い、「働く」をリアル体験。インタビューも、かならずその職業のプロを招待し、「本物」を身近に感じていただく事を目的としています。
・校舎の近くの工場、職場見学。
・その道のプロへのインタビューや仕事実演見学(例:保育士、写真家、獣医、キャリアコンサルタント、ネイルアーティスト、サッカーコーチ、カフェ経営者など)
ビズキッズでは、お子様のが社会に出るまでに鍛えなければいけないスキル「社会人基礎力」のトレーニングも行います。自分の考えをまとめ、プレゼンテーションを繰り返すことで、主体性や論理性、問題解決能力を身に着けることができます。
今後、学校教育でもより重点を置かれる「探究活動」としてビズキッズの授業は行っていきます。授業の中で疑問に思ったことはインターネットやインタビューなどで自ら調べる癖をつけることで、「課題を発見し、自らすすんで課題と向きあえる人材」を育成します。
今回体験してもらうお仕事は「獣医」さん。
動物病院「ダイゴペットクリニック日進オハナ院」院長倉地淳也さんにお越しいただき、一緒にお仕事体験にチャレンジ!顕微鏡をつかい、動物の細胞の観察もします。(ダイゴペットクリニックHP)さらに「しゃべることのできない動物を診察する難しさとやりがい」を語ります!
ビズキッズ主催の原田夏季が「食育」を語ります。実は料理教室の講師資格も取得している原田。そんな彼女が食育とキャリアの関係を料理実演をしながら語ります。また、今回の体験生は「工場野菜」の栽培にチャレンジ!1か月後、essで育てた「工場野菜」を収穫し、料理にも使えちゃうかも!?(限定20名、要予約)
講師:名古屋市内高等学校進路指導担当 大野 和美 (国家資格キャリアコンサルタント)
キャリア教育先進自治体名古屋では、小学生、中学生、高校生にどういった教育がなされているのか?キャリアコンサルタントとして最前線で活躍されている大野和美さんに講演していただき、キャリア教育の現状と未来について語っていただきます。対象は主に保護者様ですが、高学年のお子様にも聞いていただける内容になっています。低学年のお子様には、別室にて、ビズキッズプチ体験授業「わくわくワーク」をして楽しみながら職業について学んでいきます。
講師:essメグリアエムパーク校 宮城島 崇之
エムパーク校塾長自ら「1000円の価値(効用)」についての授業をします。この講座は親子参加推奨です。事前課題として「1000円でオンラインの買い物をする」、授業中では「1000円で買ったものの効用を考える」、授業後のワークとして「1000円を稼ぐ」という三部構成になっています。
前山町1-27
小学校新1年生~新6年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「もっと早くから受講させたい」「中学生でも習わせたい」というご家庭のご相談も受け付けています。そういった方こそ、今回の体験会のお申込みをしていただきますようお願いいたします。
現在、外部講師との話のつめ、カリキュラム作成をしております。体験会には詳しいご案内が出来ると思いますので、まずは是非、無料の体験会にご参加ください!(随時この特別サイトも更新していく予定です。)